オンライン診療

症状から探す

症状から探す|富士森内科みなみのクリニック|八王子の内科・消化器内科・内視鏡検査

胃痛・腹痛

胃痛(上腹部痛)はみぞおち付近の痛みです。その名の通り胃に何か問題があるために痛みが生じることが多いですが、必ずしも胃が症状の原因とは限りません。可能性が高いのは急性胃炎、逆流性食道炎、機能性ディスペプシアなどの良性の病気です。実際は病歴などを確認のうえ、胃薬で様子をみることも多いですが症状が長く続く場合や胃薬の効果が乏しい場合は胃カメラ検査や腹部超音波検査を受けて重大な病気が隠れていないか調べることをおすすめします。

腹痛は消化器内科で最もよくある症状の一つです。一般的に症状が急に出るものは、急性胃腸炎、虚血性腸炎、急性虫垂炎など炎症性の病気の可能性が高く、まずは腹部超音波検査などで診断していきます。症状の出現が緩徐で経過が長いときは、機能性ディスペプシアやIBSなどの機能性の疾患や、胃がんや大腸がんなどの悪性腫瘍を疑います。胃カメラ検査や大腸カメラ検査、腹部超音波検査などを実施して診断を進めていくことになります。

便通異常

「便秘を繰り返す」「排便したのに残っている感じがする」「便が細い」「最近便秘になった」などの症状がみられます。食事や生活習慣の変化によることも多いですが、大腸がんの初発症状の可能性がありますので大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けていただくことがあります。

また、「下痢を繰り返す」「最近下痢になった」など急性の下痢症と慢性的な下痢症があります。急性の場合多くは感染性胃腸炎です。腸管安静や整腸剤の投与で改善することが多いですが、細菌性の胃腸炎が疑われるときは抗生剤の投与を行います。
慢性的な下痢の場合は、原因を調べるために一度大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けていただくことがあります。

血便・黒色便

食道、胃、十二指腸で出血した際は黒色便(佃煮のような真っ黒い便、タール便ともいいます)がみられます。黒色便は胃潰瘍、十二指腸潰瘍、食道がん、胃がんなどが原因となります。黒色便がみられた際は胃内視鏡検査(胃カメラ検査)で上部消化管の精密検査を受けていただく必要があります。

大腸や肛門から出血した際は血便(鮮血便、粘血便、暗赤色便)がみられます。血便は大腸がん、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)、虚血性腸炎、大腸憩室出血、痔などが原因として考えられます。血便がみられた際は下痢症と同様で、大腸内視鏡検査(大腸カメラ検査)で大腸内の精密検査を受けていただく必要があります。

健診異常

病気を早期発見するには健康診断、がん検診、人間ドックが有効です。ほとんどの病気も発症初期には全く症状がありません。しかし治癒を目指すには発症後なるべく早い段階で病気を発見し治療する必要があります。健康診断、がん検診、人間ドックを積極的に受けて異常を指摘された場合は必ず精密検査を受けましょう。

食欲不振・体重減少

食欲不振や体重減少の原因はとても沢山あります。実際に多いのはストレスや夏バテによるものです。どんな人でも強い緊張状態の時などは食欲が無くなってしまうことはあると思います。
ただ中には、胃がん、食道がんや大腸がんなどの悪性腫瘍が隠れていることがあります。一度胃カメラ、エコー検査、や大腸カメラ検査などで精密検査を受けることをお勧めします。

のど・食道のつかえ感

多いのはストレス性や逆流性食道炎によるものです。診断するためには胃カメラ検査が必要です。これはストレス性や逆流性食道炎による特有の症状がないためで、食道付近をよく観察して重大な病気である食道がんなどが隠れていないかを調べる必要があるからです。
ストレス性や逆流性食道炎が原因であれば生活習慣の改善や胃酸をおさえる薬で治療していきます。もし食道がんなどの悪性の病気が発見された場合は、至急精密検査をして治療方針を決定する必要があります。のど・食道のつかえ感が長く続く時は一度胃カメラ検査を受けましょう。

pagetop