オンライン診療

逆流性食道炎

逆流性食道炎|富士森内科みなみのクリニック|八王子の内科・消化器内科・内視鏡検査

以下の項目に該当する方は注意が必要です

  • 胸が焼けるように熱く感じることがある
  • 食べ物を飲み込む際に喉に違和感を感じる
  • ゲップがよく出る・咳が治らない
  • 食後に胃がもたれる
  • 口の中が苦く感じることがある

逆流性食道炎

胃酸が逆流するイメージのイラスト

胃の内容物とともに強酸である胃酸が食道へ逆流し、食道粘膜上で炎症が生じるのを逆流性食道炎といいます(胃酸が食道へ逆流するだけでは逆流性食道炎とは呼びません)。
胃や十二指腸は胃酸から粘膜表面を守る防御機能をもっていますが、食道は胃酸に対する防御機能をもっていません。胃酸が食道へ逆流を慢性的に繰り返すことで食道粘膜上で炎症が生じて、胸焼けや喉の違和感などの症状を感じるようになります。

逆流性食道炎は中高年層(40歳以上の方)でよくみられるといわれてきました。しかし近年の食生活の変化、心理的ストレスなどが原因となり、若者の間でも逆流性食道炎が増加傾向にあります。

逆流性食道炎の症状

「胸焼け」は逆流性食道炎の典型的な症状です。食道粘膜は胃酸に対する防御機構をもっていないので、胃酸が食道へ逆流すると食道粘膜上で炎症(胸が焼けるような強い痛み)が生じます。その他の症状としては慢性的な喉の違和感、胃痛(心窩部痛)、吐き気、胃もたれ、嘔吐、慢性的な咳などの症状があります。
逆流性食道炎は治療しないでいると、食道がん(腺がん)を招く場合もあります。日本では扁平上皮がんが多いですが、欧米では腺がんが多くみられています。上記のような症状がみられる場合はお早めにご相談ください。

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎は「喫煙」、「アルコールや糖質の過剰摂取」、「偏った食生活(野菜や果物を食べない、チョコレートや動物性脂肪の過剰摂取)」、「前かがみ姿勢」「肥満」などが要因となります。上記の中で該当する項目がある方は注意してください。
また、食後は普段よりも胃酸が分泌されやすいので、食後すぐに横になると胃酸が胃の内容物とともに食道へ逆流しやすくなります。食後すぐの就寝は控えてください。

pagetop