オンライン診療

その他検査

その他検査|富士森内科みなみのクリニック|八王子の内科・消化器内科・内視鏡検査

CT検査

CT(コンピューター断層撮影:Computed Tomography)は、X線を利用して体の断面を画像化し、血管や臓器、骨の情報を得る検査です。頭蓋骨の状態も鮮明に描出することができます。検査時間は30秒程度です。打撲などの外傷や急性期病変(とくに脳出血)を疑う場合には短時間で結果がわかるCT検査が有用です。

頭部CT検査

頭部CT検査は、装置の円筒形の部分に頭を入れて受けていただきます。円筒から頭の周りを一周するようにX線が照射され、頭の中を輪切りにしたような断面画像が得られます。頭蓋骨骨折や外傷性頭蓋内出血の有無、脳出血、くも膜下出血などを迅速に診断することが可能です。

胸部CT検査

肺や気管、気管支、肺がんなどの病変を見つけるために行われます。また、胸膜や肺の生検(組織や臓器の一部を採取して調べる検査)を、CTで病変の部位を確認しながら行う際にも利用されます。

腹部CT検査

肝臓がん、胆道がん、膵臓がんなどの腹部臓器原発の悪性腫瘍がないかどうか、それがどの程度進展しているか、腹部リンパ節に転移していないか、などがわかります。また、急な腹痛の原因となる消化管穿孔、胆石、胆嚢炎、膵炎、黄疸、尿路結石、解離性大動脈瘤、膿瘍などが見られないかを診断する際にも用いられます。

超音波検査(エコー)

腹部超音波検査

腹部超音波検査(腹部エコー)とは、人が聴くことができない高い周波数の音波(超音波)を用いて臓器を見る検査です。腹部に検査用のゼリーを塗り、超音波を発信するプローブ(探触子)を当てて、跳ね返ってくる反射波を画像化して診断します。受け取る超音波信号は、何に当たったかによって変わるため、モニター画像で、内側の様子を鮮明に知ることができます。腫瘍をはじめ、脂肪肝、胆石、胆のうポリープ、腎のう胞、腹水など、様々な病気を発見するのに適した検査です。毎年受診することで、生活習慣から起こり得る所見の変化を観察することもできます。ただし、消化管ガスの影響や体型によって、画像の描出が難しいことがありますので、描出できた範囲内での評価となります。検査は20分前後と短く、ゼリーが少し冷たく感じる程度で痛みもありません。

腹部超音波検査は、肝臓、膵臓、腎臓の腫瘍をはじめ、脂肪肝や結石など生活習慣病と関連が強い所見も発見できます。一方、超音波が入りにくい部位があり、とくに膵臓は奥深い場所に位置するため観察しにくくなります。

心臓超音波検査

心臓超音波検査は、人体に無害な超音波を用いて、心臓の動きや構造、心臓内の血流を評価する検査です。モニターを通して「心臓の心房や心室に縮小・肥大はないか」「心筋(心臓を構築している筋肉)は一定のリズムを保っているか」「心臓弁の異常や血液の逆流はないか」など、常に動き続けている心臓の状態をリアルタイムに観察できます。心臓疾患の診断に欠くことのできない検査です。
超音波検査は、高周波(超音波)を体表面(胸部)から心臓に向けて照射し、心臓の筋肉や弁にあたって跳ね返ってきた反射波を画像として表します。放射線を使わず被曝の心配がないため、乳幼児や妊娠中の方でも安心して受けていただけます。ペースメーカーや人工弁にも影響はありません。

心臓超音波検査では、「壁厚・構造などの解剖学的異常」「全身に血液を送るポンプ機能としての収縮能力」「収縮前に心臓が広がって血液をためる拡張能力」「弁の狭窄や逆流などの血流の異常」などがわかります。

乳房超音波検査

乳房超音波検査では、乳房に超音波を当て、その反射波を画像に映し出すことで乳房内部の状態を知ることができます。乳房内の病変の有無、しこりの大きさ、わきの下など周囲のリンパ節への転移の有無などを調べます。検査にはだいたい10分前後かかります。

検査は、上半身の衣服を脱いで、診察台に仰向けに寝て行います。乳房にジェルを塗り、プローブと呼ばれるセンサーを当てて、上下左右に動かしながら、モニターに乳房の断層面の画像を映し出します。乳腺が発達している若い世代でもしこりが見つけやすく、小さなしこりも発見できるのが特徴です。
最新の超音波診断装置では、乳腺のしこりの血流や硬さも評価できるようになっています。放射線被ばくがないため、妊娠中の女性でも安心して検査を受けることができます。痛みを伴わず、身体的苦痛がないのもメリットです。

甲状腺超音波検査

超音波検査(エコー検査)では、超音波を当てて、体の中で反射した超音波をもとに超音波画像(エコー画像)が作られます。それにより甲状腺など体の中の様子を観察することができます。

迅速採血検査

当院では、院内で採血をして10-15分程度で血液検査の結果ご提示することが可能です。血液や尿の成分を自動分析装置で測定しています。(例:血算、生化、HbA1cなど)

骨密度検査

超音波を使った骨密度測定のひとつです。骨密度測定では、かかとの部分に超音波を流して骨密度を測定します。
骨粗鬆症の診断に使用します。

心電図検査

心臓全体のはたらきを調べることができ、心臓病の発見や診断、病状の把握、治療効果の確認ができます。24時間の心電図を端末に記録し、不整脈や狭心症の有無を調べる「ホルター心電図」などもあります。

ABI検査

手と足の血圧の比較や脈波の伝わり方を調べることで、動脈硬化の程度を数値として表すことができます。この検査を行うことにより動脈硬化の程度や早期血管障害を検出することができます。

その他検査

その他、尿検査、ピロリ菌検査等も行っております。

pagetop