以下の項目に該当する方は注意が必要です
- 慢性的に腹痛を感じる
- 血便が出た
- 粘着便が出た
- 下痢が頻繁に起こる(トイレに行く回数が増えた)
- 下痢、血便、粘着便に加えて発熱
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜に炎症性変化、すなわちびらんや潰瘍ができる原因不明の病気です。潰瘍性大腸炎は、寛解(症状が落ち着いている状態)と、再燃(症状が悪化している状態)を繰り返します。再燃を起こす患者様のなかには、最終的に手術(大腸摘出手術)が必要になる方もいます。治療により一度寛解の状態になっても再燃を予防するために、適切な治療と定期的な検査を継続的に受けることが非常に重要です。
発症年齢は男性は20〜24歳、女性が25〜29歳で最も多くなっていますが、若年者から高齢者までどの年代にも発症します。患者数の男女比はほぼ同じです。
潰瘍性大腸炎が発症する原因は正確にはまだわかっていません。以前は細菌やウイルスなどの感染が原因だとする説、牛乳などの食物によるアレルギーによる疾患だという説、神経質な性格のためになるという説などがありました。しかし現在では、(1)遺伝的要素、(2)食べ物や化学物質などの環境因子、(3)腸内細菌、(4)免疫異常などの要因が重なり合って発症する病気と考えられています。はっきりとした原因がわからないために完全に治癒させる治療方法がないので、できるだけ症状を抑える治療を受けながら、この病気と長く付き合っていく必要があります。
潰瘍性大腸炎の症状で最も多くみられるのが便の異常です。発症早期には、血便以外の症状がほとんど無く、痔による出血と誤りやすいため注意が必要となります。炎症が大腸の広い範囲に広がると、血便以外に下痢・軟便や腹痛といった症状を伴うことがあり、下痢がひどい場合には、1日に20回以上もトイレにかけ込むこともあるほどです。さらに症状が悪化すると、体重減少や発熱などの全身の症状が起こることもあります。
潰瘍性大腸炎の多くは寛解(症状が落ち着いている状態)と再燃(症状が悪化している状態)を繰り返します。未だ、完治させる治療法が見つかっていないため、適切な治療を継続することで再燃をコントロールし、寛解を維持することが重要です。長期にわたり寛解の状態を維持することができれば、外出時の度重なる便意など、日常生活に不安を抱えることなく安定した毎日を送ることが可能になります。
患者様の病変の範囲や、重症度、QOL(生活の質)を考慮して治療方法を決定します。潰瘍大腸炎の治療の基本は、薬物療法であり、それでも症状をコントロールできない場合には、外科治療(手術)の対象となることがあります。